高崎渋川間のチンチン電車その2

明治41年(1908)に高崎―渋川間の路線は、高崎水力電気㈱が継承します。明治43年(1910)に「一府一四県産業共進会(産業見本市)」の開催にあわせて電気軌道に転換し、チンチン電車が運行されるようになりました.

 また、明治42年12月には伊香保電気㈱が設立されています。渋川から伊香保温泉まで連絡するようになり、京浜地方の客も高崎駅からこの電車を利用して伊香保に便利に行けるようになり乗客が増加したそうです。

チンチン電車2

大正10年に、鉄道省上越南線(現在の上越線)新前橋―渋川間が開通すると、地域交通の大動脈の座はそちらに移っていきます。
当時、東京電灯は関東地方の電力会社の買収を進めており、それら電力会社が経営していた電気軌道事業を持て余した状態にありました。
そこで、東京電灯の相談役を務め、“鉄道王”と呼ばれた東武鉄道㈱の初代社長・根津嘉一郎が、群馬県方面へ伊勢崎線や東上線の延長計画を持ち、高崎・渋川周辺の交通機関の権益取得をめざしていたことから、昭和2年(1927)、前橋線を含め、高崎線、伊香保線の三線は東武鉄道に買収されます。


東武鉄道の主力路線として、東京の池袋から埼玉県の寄居町までの東上線があります。

なぜ東上線かというと、当初は東武鉄道の姉妹会社である東上鉄道によって建設、開業します。その後東武鉄道と合併して東武鉄道の路線となったわけですが、路線名は、当初東京から現在の群馬県、上野国(上州)に路線を伸ばす予定であったことに由来するそうです。最終的には新潟県長岡市まで路線を延ばす構想だったそうです。

さて、チンチン電車は、戦後、トラックなど大型輸送機関が普及してくると、市街地の中心部を通る路面電車は、自動車交通にとってじゃまものであるという人や、電車の運行によって商売に支障が出ているという沿線商店街の意見もあり、次第に撤去の動きが高まってきます。さらに大型バスが登場し、やがてその役割を終えていきます。

チンチン電車1

高崎駅前を走るチンチン電車

昭和28年6月30日、開業から43年間親しまれてきた路面電車、高崎渋川間は、その歴史に幕を閉じました。渋川伊香保間の路線は昭和31年まで運行しています。