焼きまんじゅう

群馬のソウルフード、焼きまんじゅうは幕末のころ前橋が発祥とされています。他にも伊勢崎市、沼田市等、元祖を名乗っています。そもそも、焼きまんじゅうは酒を家庭で作っていたころの副産物で、商売のために発明したものではないそうですので、元祖は一般の家庭かもしれません。群馬県の南部では焼きまんじゅうと呼んでいますが、北部沼田市周辺では味噌まんじゅうと呼んでいます。薄い素まんじゅうを竹串に差し、砂糖や水飴などで甘くした濃厚な味噌だれをつけて火に炙ったもので、全く同じものです。

焼きまんじゅうが群馬県民のソウルフードになったのは、歴史的に群馬県南部では古くから二毛作による冬季の麦作が盛んで、おっ切り込み、煮ぼうとう、といった麺類やまんじゅう類などの小麦粉食品が好まれていた背景があります。焼きまんじゅうの元祖をたどると、前橋市の老舗焼きまんじゅう店当主であった原嶋熊蔵はその著書で、自身の2代前にあたる勢多郡飯土井村(現・前橋市飯土井町)出身の原嶋類蔵が、1857年に前橋で売り出したものが創始である、としていますが、沼田市の東見屋饅頭店の創業は1825年(文政8年)ということなので、商売としての創業は東見屋饅頭店の方が古いことになります。どちらにしても、200年からの歴史がある食べ物のようです。また、これらの食べ物は、埼玉県の秩父市、長瀞町、栃木県の足利市にまで分布しています。繭、絹織物の生産地とほぼ一致しますので、繊維関係の商工業者の交流で広まったとされています。

さて、スイートバームのバームクーヘンは私が元祖であると、のちの人は語ってくれるでしょうか・・・焼きまんじゅうのよう、長く愛されるために今日も頑張りたいと思います。